PR

【児童手当を基本に】学費の貯め方

お金の知識

お子さんがいらっしゃるご家庭、もしくはこれからお子さんが欲しいと考えているご夫婦にとって、日々の生活費のやりくりやマイホーム購入などの住宅費、将来の老後資金のことなどお金の面で不安はたくさんあると思いますが、その中でも不安を感じる最大のポイントは、学費が準備できるかだと思います。

私自身2人の子供がおり、子供が産まれたころからお金の知識を猛勉強して試行錯誤してきました。

その結果、学費については十分貯めることができ(貯まる予測がついている状態)、家族のお金の不安をひとつ取り除けて心軽やかに暮らせています。

ひとつの事例と思って、参考にしてみてくださいね。

学費はいくら必要?

そもそも、子ども1人につき総額の学費はいくら必要なのでしょうか。

区分公立学費私立学費
幼稚園/保育園(3年間)30万円70万円
小学校(6年間)200万円1,000万円
中学校(3年間)150万円400万円
高校(3年間)150万円300万円
大学470万円700万円(文系)
800万円(理系)
2,800万円(医薬)
総額1,000万円2,470万円~
Financial Teacher Systemより

3歳の幼稚園/保育園から大学まですべて公立に通わせる場合でも、1,000万円の学費がかかるという試算になります。

高校までの学費と大学費用は考え方を分ける

一番費用がかからない全部公立のプランなのに、それでも1,000万円もかかる・・・泣

落ち込まないでください!

この記事で話す準備するべき「貯める学費」というのは、大学入学時の入学金と4年間の授業料のことを指しています。

小・中・高校でも毎月の給食費や授業料、習い事など月々支払いはありますが、一般的にまとまって学費が必要なタイミングは大学入学時とその後4年間の授業料の支払いです。

逆に言えば、それまでの給食費や習い事代、学校へ納めるお金などはすべてその時々の生活費の中から毎月の支出としてつけておきます。
一括で支払う必要がありません。

なので国公立大学へ進学させる場合、、入学時までに準備しておくべき学費は約470万円のみという考え方です。

児童手当は学費に充てて

子どもがいる家庭に支給される児童手当は、子育て世帯にはありがたーい制度です。

この児童手当は生活費として使わず、学費として貯めておくのがナオミ流。

えっ・・

毎月の生活費として使っちゃってるよ・・

という方は、これから児童手当は使わず、貯めておきましょう。

児童手当がないと生活費が足りなくなる!という場合は、家計の見直しをしたり、収入を増やす試みをして黒字家計を目指しましょう。

以下に児童手当の概要をまとめました。

児童手当とは

こども家庭庁(いわゆる日本の政府)が行っている施策で、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方を対象にしています。

※2024年10月からは、対象が高校卒業までに拡大予定

直接子どもに支給ではなく、その子どもを養育している保護者宛てに支給されるものです。

もらえる額

子どもの年齢児童手当の額(一人あたり月額)
3歳未満一律15,000円
3歳以上小学生卒業まで10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生一律10,000円
高校生(2024年10月から開始)一律10,000円

父親か母親どちらか収入の多い方が年収約800万円を超えている場合、支給額は特例給付の5,000円になります。

また、年収1,000万円を超える場合は、児童手当そのものが支給されなくなります。

上記の特例給付や支給対象外は、扶養している子どもの人数によって変わりますので、詳しく調べたい方はこども家庭庁のホームページをご確認ください。

※上記の所得制限は2024年10月から撤廃される予定です
※さらに、第3子以降はどの年齢でも一律30,000円の支給予定です

児童手当の総額は

特例給付に引っかからない年収世帯の子ども(第1・2子)の場合、産まれてから支給終了の高校卒業までで総額約225万円が児童手当として支給されます。
(誕生月によって数か月分の変動あり)

大学費用(国公立)として必要な学費の目安は4年間で約470万円なので、245万円の不足となります。

足りない分は貯める

児童手当全部貯めても、学費半分足りないじゃん!

そうなんです。児童手当を全部貯めたとしても、大学費用の半分しか貯まらないのが現実です。

なので家庭の状況にあったやり方で、児童手当とは別に学費を準備する必要があるんです。

学費を貯める3つの方法

大学費用は18歳の大学入学時に必要ということなので、今年産まれたばかりの子どもであればあと17年。
今10歳の子どもであれば、あと7年間貯める時間があるということです。

貯める期間の長さや家計の余裕、家族のお金に対する考え方などで主に3つの貯め方があります。

  • 銀行に預けて預金として貯めておく
  • NISAなどで投資しながら貯めておく
  • 学資保険に入り保険金として貯めておく

それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

元本保証増える見込み確実性長期で貯めるには
預金△ インフレ時には×△ 預金利息のみ△ 自分の継続力が必要× インフレ負けするかも
投資× 減るリスクあり〇 でも減るリスクもある× 投資なので不確実〇 15年以上目安
学資保険△ 商品による△ 商品による〇 自動で引落〇 子どもが小さい方が有利

銀行に預けて預金として貯める

学費として貯金したいお金を預金として銀行に貯めておく、一番シンプルな方法です。

必要な時期まであと何年でいくら必要なのか、計算する(逆算する)

(例)2歳の子どもの場合

大学入学まで:あと15年

不足額:245万円(国公立の場合)

245万 ÷ 15年 = 約16,3万円(年)

逆算した金額である16,3万円を毎年貯めていけば、大学入学時に児童手当と合わせて470万円貯まっている計画です。

預金として貯めている15年の間に物価が上がっていくと、相対的に預金の価値は目減りしてしまうことになります。(毎年16.3万円ずつ貯金しても、15年後の学費が470万円以上必要になってしまい、結果として足りない状態になるということ)

長期的に見て物価は緩やかに上がっていくだろうと予想されているので、学費のすべてを預金だけで貯めておくのは得策とは言えません。

NISA口座で投資しながら貯める

預金で貯めるのと同じように必要額を逆算し、その額をNISAの投資信託へ回して運用しながら貯金する方法です。

長期インデックス投資が最適

NISA口座でeMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)などのインデックス投資へ長期で積み立て投資をする。

年4%ほどの運用益と複利効果が期待できるので、積み立てた額よりも多く貯めることができる。

オルカンなどのインデックス投資は世界の株式に広く薄く投資する方法であり、長期で見れば積み立てた元本よりも増える可能性が高いです。が、やはり投資はリスクも常にあるため、大学入学時の必要な時にたまたま暴落が来てしまっている可能性も・・・

長期の方が運用としては安定するため、短期(~15年くらい)の運用期間の場合は預金などの他の貯金方法との併用がおすすめです。

学資保険で保険金として貯める

学資保険へ加入し、毎月(もしくは毎年)保険料として支払い、大学入学時に満期金として受け取りをする方法です。

万が一の保証がついていて安心

万が一契約者(一般的には父親か母親)が死亡した場合、その後の保険料の支払いが免除される学資保険もあるため、安心を求める方に向いています。

契約後は自動で保険料が引落されていくので、自分で貯金を管理できない方におすすめです。

保険会社によって満期金の返戻率が異なるため、掛け金よりも満期金が少なくなる場合もあります。加入前にしっかりと確認が必要です。

学資保険は各社さまざまな保険会社が取り扱っているため、比較が大事です。

以下のサイトから無料で資料の請求ができますので、比較の材料のひとつとして活用してみてください。

保険の窓口インズウェブ資料請求

【まとめ】学費の貯め方

学費(大学費用)を準備するには児童手当を貯めることが基本となります。

足りない学費を貯める3つの方法として、

  • 預金で貯める
  • 投資で貯める
  • 学資保険で貯める

大事なのはリスクや家庭の考え方に基づいて、3つの方法をバランスよく組み合わせながら学費を準備する、ということです。

児童手当を投資に回したり、学資保険の支払いに充てるなどの組み合わせ技も有効です

今回の記事が子どもの学費に悩む方への参考になればうれしいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

不明点や相談したいことなどありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください!

コメント